「おりりん」の作り方、輪織りの基本的な技法を動画にて無料公開します
平素より、日本輪織り協会をご愛顧いただき、厚く御礼申し上げます。
今までは「おりりん」の作り方と輪織り技法は、当協会代表歌川および認定講師が
レッスンにて直接講習いたしておりました。
レッスンにて直接講習いたしておりました。
しかし、「おりりん」の実用新案権の期限が切れたタイミングにて、
輪織りの良さを広く知っていただき必要とされる方と繋がる機会を増やしたいとの思いがつのりました。
そこで、段ボール織り機で両面織りをする日本輪織り協会独自の技法「輪織り」の楽しさを伝えるべく、
おりりんの作り方と基本技法(ポーチの作り方)を動画にて無料公開することにいたしました。
輪織りの良さを広く知っていただき必要とされる方と繋がる機会を増やしたいとの思いがつのりました。
そこで、段ボール織り機で両面織りをする日本輪織り協会独自の技法「輪織り」の楽しさを伝えるべく、
おりりんの作り方と基本技法(ポーチの作り方)を動画にて無料公開することにいたしました。
コンパクトな道具で身近にある素材を活用する、環境にも人にも優しい「輪織り」を
お子さんやご高齢の方、障害のある方のグループワークなどにご活用いただければ幸いです。
もちろん趣味で楽しまれるのも大歓迎です!
お子さんやご高齢の方、障害のある方のグループワークなどにご活用いただければ幸いです。
もちろん趣味で楽しまれるのも大歓迎です!
さらに認定資格を取得したい方や、本格的な輪織りバッグの作り方、
認知症抑制効果が期待できる楽々シリーズなどを学びたい方は
歌川および認定講師が開催しているレッスンにご参加ください。
認知症抑制効果が期待できる楽々シリーズなどを学びたい方は
歌川および認定講師が開催しているレッスンにご参加ください。
今後とも、日本輪織り協会をよろしくお願いします。
問い合わせ先
日本輪織り協会代表 歌川智子
➡️お問い合わせフォームはこちら